碧山瑞泉(読み)へきざん ずいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「碧山瑞泉」の解説

碧山瑞泉 へきざん-ずいせん

?-1586 戦国-織豊時代の僧。
大石定久(さだひさ)の子。曹洞(そうとう)宗。武蔵(むさし)八王子(東京都)心源院の玉田存麟(ぎょくでん-そんりん)について出家。のち随翁舜悦(ずいおう-しゅんえつ)につき印可をうける。永禄(えいろく)7年八王子の廃寺再興,宗関寺をひらく。舜悦を開山(かいさん)にまねき,その跡をついだ。天正(てんしょう)14年2月21日死去。武蔵由井(東京都)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む