碧鳥(読み)へきちょう

精選版 日本国語大辞典 「碧鳥」の意味・読み・例文・類語

へき‐ちょう‥テウ【碧鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カエデチョウ科の鳥。体形・大きさともにジュウシマツに似る。頭部と胸の上部が白く、他は栗色マレー半島からスマトラ・ジャワ・バリ島分布。原地では稲の大害鳥。日本では江戸時代から飼鳥とする。
    1. [初出の実例]「碧鳥〈略〉此禽素(もと)外国の産なり」(出典風俗画報‐一八二号(1899)動植門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「碧鳥」の解説

碧鳥 (ヘキチョウ)

学名Lonchura maja
動物。カエデチョウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む