磐手杜神社(読み)いわてもりじんじや

日本歴史地名大系 「磐手杜神社」の解説

磐手杜神社
いわてもりじんじや

[現在地名]高槻市安満磐手町

祭神は武甕槌命・斎主神・天児屋根命・姫大神・安閑天皇。旧村社。中世には安満あま社といい、近世には春日神社と号していたが、明治四四年(一九一一)現社名に改めた。天智天皇五年(六六六)藤原鎌足の願いによって勧請されたと伝える。建久六年(一一九五)西行法師が参詣して歌を詠じ、また後鳥羽院の御幸があり太刀が奉納されたという。当社北西に後鳥羽院磐手行宮跡と伝える地がある。天正年間(一五七三―九二)高山右近の焼打ちに遭い社殿はじめ神宝・旧記などを失ったが、神霊および神輿、一部の神宝を神官弥五郎が携えて山崎の宝やまざきのたから(現京都府乙訓郡大山崎町宝積寺)に隠しその災を免れたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android