磬折(読み)ケイセツ

デジタル大辞泉 「磬折」の意味・読み・例文・類語

けい‐せつ【×磬折】

立ったまま腰を「へ」の字形に深く折り曲げてする礼。磬屈。けいせち。
「―という風に腰をかがめて…礼拝していた」〈二葉亭浮雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磬折」の意味・読み・例文・類語

けい‐せつ【磬折】

  1. 〘 名詞 〙 ( 磬(けい)中国の石でできた楽器。形が「へ」の字に似ているところから ) 立ったままで腰を深く折り曲げて礼をすること。謹んで礼をするさま。けいせち。
    1. [初出の実例]「凡在朝堂座親王及太政大臣者、皆磬折而立」(出典延喜式(927)一八)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「磬折」の読み・字形・画数・意味

【磬折】けいせつ

立礼の法。磬のように身をかがめる。〔礼記、曲礼下〕立つときは則ち磬折して佩を垂る。

字通「磬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む