磯山村
いそやまむら
[現在地名]鈴鹿市磯山一―四丁目・東磯山一―四丁目・磯山町・寺家二丁目
堀切川を挟んで白子寺家村の西南に位置する。浜堤上の伊勢参宮街道に沿って、南北に細長い街村集落である。
豊臣秀吉の時代には上野城(現安芸郡河芸町)城主の領分で、慶長二年(一五九七)分部光嘉の知行方目録(「分部文書」写・東大史料編纂所蔵)に「一、四百八十石 いそ山之内」、また同六年の江戸幕府による知行帳(同文書)には一二六九・三三石磯山村とある。
磯山村
いそやまむら
[現在地名]佐原市磯山
新島に開発された十六島新田の一つ。公官洲新田の北西に位置し、南は与田浦、東の市和田浦を挟んで飛地があり、その北東を北利根川(現常陸利根川)が流れる(「十六島全図」利根川図志)。寛永八年(一六三一)加藤洲村内の「磯山須之尻」に新洲が形成され、西代村(現茨城県東村)の五郎右衛門が隠居地として幕府の許可を得て開発を請負い、同一七年(一説に一九年ともいう)に百姓が移住して開起されたという(正徳四年「根郷五箇村谷地御定納記」伊能家文書)。ただし千葉氏系の武士という飯田氏・小倉氏が「六軒島」に入植し、寛永一五年に磯山を開いたとする所伝が地内の浄土宗願海寺所在の両家墓碑に記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 