複数の政党が協力して運営する政権。衆院で過半数を制する党がない場合や、参院を含め、より安定的な国会運営を目指す場合に連立政権が組まれる。1993年に自民党などを除く8党派による細川連立政権が発足。連立の時代が始まった。98年発足の小渕内閣の当初は自民党単独政権だったが、参院で過半数を確保するため、99年1月に自由党、10月に公明党と連立した。2009年の民主党政権も、社民、国民新党との3党連立で発足した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
議院内閣制のもと、複数の政党が閣僚を出して構成される政権。一つの政党だけで内閣を組織する単独政権と対比される。連立政権が樹立される際には、各政党がもつ議席数に加え、それらの間の政策距離が重要な意味をもち、政策協定などが結ばれることが多い。なお、複数の政党が首相指名や予算など議会での議決に限って協力する閣外協力の場合は、連合政権ではあっても連立政権ではないとされる。
連立政権は通常、一つの政党だけで議会(とくに下院)の過半数の議席を確保できない場合につくられる。したがって、多党制になりやすい比例代表制を採用している国では、連立政権が通例となる。複数の政党で選挙ブロックを形成している場合には、その一つの政党が議会の過半数の議席を占めても、連立政権が成立することが少なくない。また、二院制を採用している国では、上院での多数派形成の必要から連立政権がつくられることもある。
複数の政党によって構成される連立政権は、多様な民意を反映しやすい点で単独政権よりも優れているとされる。その一方で、政党間の連立協議を経て成立するために有権者が政権の枠組みを選挙で直接選択できない、与党間の調整が難航して政策決定に時間がかかり、政権が不安定化しやすい、といった欠点が指摘される。しかし、選挙ブロックを基盤とする連立政権の場合には、そうした欠点を比較的免れている。
ヨーロッパでは連立政権の国が多数であるが、その代表例はドイツである。第二次世界大戦後の西ドイツや1990年の東西統一後のドイツでは、キリスト教民主・社会同盟もしくは社会民主党を中心とする連立政権が続いてきた。これら二大政党による大連立が成立することもある。
日本でも終戦直後は連立政権が少なくなかった。第一次吉田茂内閣が自由党と進歩党、片山哲(かたやまてつ)内閣と芦田均(あしだひとし)内閣が日本社会党・民主党・国民協同党、第三次吉田内閣が民主自由党と民主党(連立派)の連立政権であった。ところが、1955年(昭和30)に自由民主党(自民党)が結成されると、同党による単独政権が長期にわたって続いた。そのなかで唯一の例外は、自民党と新自由クラブが連立した第二次中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣である。
1993年(平成5)、非自民・非共産の八党派連立政権として細川護熙(ほそかわもりひろ)内閣が成立して以降、基本的に連立政権が続いている。非自民連立政権から自民・社会(日本社会党)・新党さきがけの三党連立政権を経て、1996年に自民党単独政権が成立した。しかし、参議院で過半数の議席を確保できなかったため長くは続かず、自民・自由党、自民・自由・公明党、自民・公明・保守(保守新党)、自民・公明と、自民党を中心とする連立政権が相次いでつくられた。
2009年(平成21)には民主党・社会民主党・国民新党の三党連立政権として鳩山由紀夫(はとやまゆきお)内閣が成立したが、翌2010年、社民党の連立離脱を招き、2012年には自公政権が復活した。日本では1994年に衆議院の選挙制度改革が行われ、中選挙区制にかわって小選挙区比例代表並立制が導入された。そのもとで強固な選挙ブロックを形成していることが、自民・公明両党の連立政権が安定している最大の原因である。
[中北浩爾 2021年7月16日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…議院内閣制の下で,単一の政党が政権を担う〈単独政権〉に対比して,複数の政党が協力して担当する政権をいう。複数の政党によって内閣が組織される〈連立政権coalition government〉とほぼ同義であるが,連合政権のほうがやや広義で,政策協定を基礎に閣外協力関係にある政党の支持によって維持される少数派政権が含まれる場合もある。連合形成政党の組合せによって,〈大連合(大連立)〉と〈小連合(小連立)〉に区別され,主要政党間の連合を〈大連合〉,一主要政党と小政党の間の連合を〈小連合〉という。…
※「連立政権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加