祇丞(読み)ぎじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祇丞」の解説

祇丞(初代) ぎじょう

?-1763 江戸時代中期の俳人
江戸浅草蔵前で札差(ふださし)業をいとなむ。俳諧(はいかい)を江戸座の宗匠清水超波(ちょうは)にまなび,存義側(ぞんぎがわ)の点者をつとめた。宝暦13年死去。姓は三上別号に須叟庵,深月庵,浮山水。編著に「ひとりすまふ」「田植唄」など。

祇丞(2代) ぎじょう

?-? 江戸時代中期の俳人。
初代祇丞の門人。江戸茅場町にすむ。江戸座存義側(ぞんぎがわ)の点者をつとめる。明和5年(1768)刊の高点付句集「誹諧觽(はいかいけい)」(初編)に選句がのっている。姓は三上。別号に深月庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む