祐助法親王(読み)ゆうじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祐助法親王」の解説

祐助法親王 ゆうじょほうしんのう

1302-1359 鎌倉-南北朝時代,後二条天皇の第3皇子。
乾元(けんげん)元年生まれ。母は三条公泰(きんやす)の娘。徳大寺公孝(きんたか)に養育される。青蓮院(しょうれんいん)で出家して桂林院にはいり,暦応(りゃくおう)4=興国2年(1341)天台座主。翌年光明(こうみょう)天皇の護持僧となった。延文4=正平(しょうへい)14年4月19日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む