デジタル大辞泉
「乾元」の意味・読み・例文・類語
けんげん【乾元】
鎌倉後期、後二条天皇の時の年号。1302年11月21日~1303年8月5日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐げん【乾元】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「乾」は天の意 ) 万物を造り出すという、天の理。〔易経‐乾卦〕
- [ 2 ] 鎌倉時代、後二条天皇の代の年号。正安四年(一三〇二)一一月二一日代始により改元。出典は「易経」の「大哉乾元、万物資始、乃統レ天」。乾元二年(一三〇三)八月、嘉元と改元。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「乾元」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
けんげん【乾元】
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1302年から1303年まで、後二条(ごにじょう)天皇の代の元号。前元号は正安(しょうあん)。次元号は嘉元(かげん)。1302年(正安4)11月21日改元。後二条天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。乾元年間の鎌倉幕府の将軍は久明親王(ひさあきらしんのう)(8代)、執権は北条師時(もろとき)(10代)。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 