乾元(読み)ケンゲン

関連語 ジョウ 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「乾元」の意味・読み・例文・類語

けん‐げん【乾元】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「乾」は天の意 ) 万物を造り出すという、天の理。〔易経‐乾卦〕
  2. [ 2 ] 鎌倉時代、後二条天皇の代の年号。正安四年(一三〇二)一一月二一日代始により改元出典は「易経」の「大哉乾元、万物資始、乃統天」。乾元二年(一三〇三)八月、嘉元と改元。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「乾元」の読み・字形・画数・意味

【乾元】けんげん

天の気象。ものを生ずる力。〔易、乾、彖伝〕大なる哉(かな)乾元、(と)りて始む。乃ち天を統ぶ。雲行雨施して、品物形を(し)く。

字通「乾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の元号がわかる事典 「乾元」の解説

けんげん【乾元】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1302年から1303年まで、後二条(ごにじょう)天皇の代の元号。前元号は正安(しょうあん)。次元号は嘉元(かげん)。1302年(正安4)11月21日改元。後二条天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。乾元年間の鎌倉幕府将軍久明親王(ひさあきらしんのう)(8代)、執権は北条師時(もろとき)(10代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む