神山魚貫(読み)かみやま なつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神山魚貫」の解説

神山魚貫 かみやま-なつら

1788-1882 江戸時代後期の歌人
天明8年1月生まれ。生地下総(しもうさ)埴生郡(千葉県)で農業にはげむかたわら,独学で歌をよむ。門人伊能穎則(いのう-ひでのり),木村正辞(まさこと)らがいる。明治15年2月3日死去。95歳。通称は三郎左衛門。号は松廼舎。家集に「苔清水(こけしみず)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android