神山魚貫(読み)かみやま なつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神山魚貫」の解説

神山魚貫 かみやま-なつら

1788-1882 江戸時代後期の歌人
天明8年1月生まれ。生地下総(しもうさ)埴生郡(千葉県)で農業にはげむかたわら,独学で歌をよむ。門人伊能穎則(いのう-ひでのり),木村正辞(まさこと)らがいる。明治15年2月3日死去。95歳。通称は三郎左衛門。号は松廼舎。家集に「苔清水(こけしみず)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む