神庭洞窟遺跡(読み)かにわどうくついせき

日本歴史地名大系 「神庭洞窟遺跡」の解説

神庭洞窟遺跡
かにわどうくついせき

[現在地名]大滝村三峰 夫婦岩

荒川の右岸にせり出した石灰岩の露頭の下部に位置する複合遺跡。間口が約一〇メートル、奥行も九メートル余もあって、立地・景観とも優れ、全国屈指の洞穴遺跡である。昭和二〇年代から前後四回、発掘調査が行われた。遺物を包含する層は上下二層に大別され、下層の洪積世末期と考えられる黄褐色粘土層からはチャート製の尖頭器、黒曜石、チャート製の掻器・剥片シカイノシシ骨片、魚骨片などが出土し、上層の黒褐色土層からは、縄文草創期の微隆起線文土器や早期の撚糸文土器、前期の諸磯式、甲信地方中部高地との関連が注目される中期初頭の土器、後期の堀之内式土器、骨針やイノシシ、シカ、カモシカアナグマ、サル、ウサギ、ムササビ、ネズミ、キジなどの骨片も出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 土師器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む