神戸城跡(読み)かんべじようあと

日本歴史地名大系 「神戸城跡」の解説

神戸城跡
かんべじようあと

[現在地名]鈴鹿市神戸本多町・神戸二丁目・同四―六丁目

神戸町家の南にあり、周辺は水田地帯である。天文(一五三二―五五)末から弘治(一五五五―五八)の間に、神戸氏がこれより南西さわ城から移って築城したものである。当時の規模は不明であるが、県史跡の天守台付近の約八〇×九〇メートルの高台の一郭と推定される。平山城である。神戸家の養子となった織田信長の三男信孝が、天正八年(一五八〇)従来の城を拡張し、ここに五重の天守閣を築いた(勢州軍記)。やがて信孝が豊臣秀吉に滅ぼされると、文禄四年(一五九五)天守は解体されて桑名城に移され、石垣だけ残ることとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む