神明原・元宮川遺跡(読み)しんめいばら・もとみやがわいせき

日本歴史地名大系 「神明原・元宮川遺跡」の解説

神明原・元宮川遺跡
しんめいばら・もとみやがわいせき

[現在地名]静岡市宮川・水上西大谷・高松一―二丁目・高松

有度山うどさん丘陵に接する安倍あべ川東岸の後背湿地にある遺跡。その最低地をかつては大谷おおや川が蛇行しており、同川の旧自然堤防として形成された微高地上に遺構群が立地する。第二次世界大戦前から遺跡の存在は知られていたが、昭和五五年(一九八〇)・同五六年、同五八年から六〇年に発掘調査が行われた。その結果、弥生時代後期から古墳時代前期を中心に竪穴住居跡七基・掘立柱建物跡二〇基が確認され、平安時代にまで及ぶ溝・井戸・土坑などが多数発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む