日本歴史地名大系 「神社村」の解説 神社村かみやしろむら 三重県:伊勢市山田地区神社村[現在地名]伊勢市神社港(かみやしろこう)勢田(せた)川下流西岸にある。元久元年(一二〇四)内外両宮の権禰宜が訴えた文書(神宮雑書)に「字小勾埋地壱処」の四至として「南限大口并神社」と記され大口(おおくち)と並んで当地の地名がみえる。天正元年(一五七三)の「舟上せ候入みち」(大湊文書)に「神社源左衛門殿」とあって当地の有力者の名がうかがえる。「神都名勝誌」は「神社港 此地勢田川の注ぐ所なり、古は水曲郷大口と称す」と記している。近世は山田付属の伊勢神宮領の村で、馬瀬(まぜ)村・竹(たけ)ヶ鼻(はな)村とで一郷をなし、寛永二〇年(一六四三)の内外宮領図(神宮文庫蔵)の裏書によれば神社・馬瀬・竹ヶ鼻で家数一九四、人数八四二、うち神社分は家数一一六、人数五四二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by