神西沖村
じんざいおきむら
[現在地名]出雲市神西沖町
神西湖の東にあり、北は大島村、南は東神西村・西神西村。神西村沖分・沖神西村ともよばれた。中世の神西庄が近世に入り神西村となり、のち東・西に分れ、干拓の進展に伴い沖分が成立したと思われる。しかし郷帳などでは一貫して神西村一村として扱われた。沖は神門水海が神西湖に縮小する過程で沿岸の沖積と干拓が広がっていく様を示している。正保国絵図では神西池の東に神西村がみえる。元禄十年出雲国郷帳では神西村は高二千七五七石余、寛文四年(一六六四)の本田高一千四三四石余・新田高四九七石余。「雲陽大数録」では神西沖は高九二〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡南方万指出帳(比布智神社文書)では東西八町・南北二一町、高九八六石、田四九町九反・畑一二町一反、家数一三九・人数七〇〇、牛二七・馬一、紺屋一・大工二・綿打二、御立山四、船三と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 