神野向遺跡(読み)かのむかいいせき

日本歴史地名大系 「神野向遺跡」の解説

神野向遺跡
かのむかいいせき

[現在地名]鹿嶋市宮中

鹿島神宮南方約一・五キロメートルの、標高三三メートルほどの鹿島台地上に位置している。「常陸国風土記」に「其社の南に郡家あり、北に沼尾の池あり(中略)前に郡を置ける所にして」とあり、旧地から移転された新造営の鹿島郡衙跡として古くから注目されていた場所である。

昭和五五年(一九八〇)の発掘調査によって大溝と多量の炭化米が発見されたことから鹿島郡衙の可能性が強くなり、昭和五六年から同六三年にかけて範囲確認調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む