日本歴史地名大系 「神隠丸山遺跡」の解説 神隠丸山遺跡かみかくしまるやまいせき 神奈川県:横浜市港北区吉田村神隠丸山遺跡[現在地名]港北区新吉田町早淵(はやぶち)川に面する中里(なかざと)付近から西側に延びる谷戸の最奥部に張出す標高四三―三八メートルの舌状台地上に位置する。神隠という字名は広い地域にわたるため地元の通称をも加えて神隠丸山遺跡とよぶ。昭和五三年(一九七八)から二年間にわたる全面発掘の結果、縄文中・後期の集落と平安時代の館跡を明らかにした。縄文時代の集落は、中期の勝坂、加曾利EI・II式が台地の西半部を中心にしてほぼ環状に配置する竪穴住居跡九三、土壙約一〇〇、長方形柱穴列一四で構成される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by