禁じ手(読み)キンジテ

デジタル大辞泉 「禁じ手」の意味・読み・例文・類語

きんじ‐て【禁じ手】

相撲囲碁将棋などで、禁じられている技、または手。用いると反則負けとなる。相撲では、握りこぶしで打つことや頭髪故意につかむことなど。囲碁では、こう状態で、1回待たずにすぐ一目を取り返しにいくことなど。将棋では、二歩にふ打ち歩詰めなど。禁手
一般に、使ってはならないとされる手段・方法。禁手。「公的資金による株価対策は市場をゆがめる禁じ手とされる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 資金

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禁じ手」の意味・わかりやすい解説

禁じ手
きんじて

囲碁,将棋,連珠,相撲などで禁じられている手ないし技 (わざ) 。これを用いると反則負けになる。囲碁の同型反復 (→コウ ) ,将棋の二歩打ち歩詰め,連珠の三三,相撲のこぶし打ち,向うずね蹴り,まげつかみなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む