禁じ手(読み)キンジテ

デジタル大辞泉 「禁じ手」の意味・読み・例文・類語

きんじ‐て【禁じ手】

相撲囲碁将棋などで、禁じられている技、または手。用いると反則負けとなる。相撲では、握りこぶしで打つことや頭髪を故意につかむことなど。囲碁では、こうの状態で、1回待たずにすぐ一目を取り返しにいくことなど。将棋では、二歩にふ打ち歩詰めなど。禁手
一般に、使ってはならないとされる手段・方法。禁手。「公的資金による株価対策は市場をゆがめる禁じ手とされる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「禁じ手」の解説

禁じ手

反則負けにされる以下の行為のこと。げんこつで殴る、髷(まげ)を故意につかむ、目などの急所を突く、両耳を同時に張る、前みつを引っ張る、喉をつかむ、胸や腹を蹴る、指を一本だけつかんで折る。他にまわしが解けた時点でも負けとされる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禁じ手」の意味・わかりやすい解説

禁じ手
きんじて

囲碁,将棋,連珠,相撲などで禁じられている手ないし技 (わざ) 。これを用いると反則負けになる。囲碁の同型反復 (→コウ ) ,将棋の二歩,打ち歩詰め,連珠の三三,相撲のこぶし打ち,向うずね蹴り,まげつかみなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android