禅室珍目(読み)ぜんしつ ちんもく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禅室珍目」の解説

禅室珍目 ぜんしつ-ちんもく

1407-1473 室町時代の僧。
応永14年生まれ。曹洞(そうとう)宗。実峰良秀(じっぽう-りょうしゅう)らにまなんだのち,美作(みまさか)(岡山県)青蓮寺綱庵性宗(こうあん-しょうしゅう)の法をつぐ。のち伯耆(ほうき)(鳥取県)泉竜寺をひらいた。文明5年3月3日死去。67歳。出雲(いずも)(島根県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む