福岡シティ銀行
ふくおかシティぎんこう
地方銀行。1924年福岡無尽として設立。1951年相互銀行に転換し福岡相互銀行に社名変更。1972年福岡県第一信用組合,1973年小郡信用組合,1974年筑後信用組合を合併。1980年外国為替コルレス業務,1985年公共債ディーリング業務を開始。1989年普通銀行への転換とともに福岡シティ銀行に社名変更。2001年長崎銀行を子会社化。2004年西日本銀行と合併し,西日本シティ銀行となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「福岡シティ銀行」の意味・わかりやすい解説
福岡シティ銀行[株]【ふくおかシティぎんこう】
福岡県を地盤とする第二地銀大手。1924年福岡無尽として設立。1951年相互銀行法の施行に伴い福岡相互銀行に改称。1989年普通銀行に転換し現社名に改称。普通銀行転換時の四島司社長は,相互銀行協会のトップとして普通銀行転換の推進にリーダー・シップを発揮し,相互銀行の一斉転換に大きな功績があった。本店福岡。2004年10月西日本銀行との合併により西日本シティ銀行となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 