日本歴史地名大系 「福島天満宮」の解説 福島天満宮ふくしまてんまんぐう 大阪府:大阪市福島区上福島村福島天満宮[現在地名]福島区福島二丁目堂島(どうじま)川に架かる玉江(たまえ)橋北詰の北西方に鎮座。祭神は菅原道真。相殿に大国主命・事代主命を祀る。古くは天満宮上之社(通称上の天神)と称し、字中福島(なかふくしま)に鎮座の天満宮中之社(焼失、現在当社に合祀)、下福島に鎮座の天満宮下之社(現天神社)とともに福島の三天神社を構成していた。旧村社。延喜元年(九〇一)菅原道真が大宰府へ左遷の途中、風待ちのため当地にとどまった。その古跡を偲んで同七年、三天神社を創建したのに始まるという(摂津名所図会)。なお、その時まで当地は餓飢(がき)(鬼)島と称されていたが、道真の教えにより後の繁栄を願い福島と改められたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「福島天満宮」の解説 福島天満宮 (大阪府大阪市福島区福島2-8-1)「大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by