福島新田村
ふくしましんでんむら
[現在地名]岡崎市天白町
矢作川左岸川付の村。六名村の西南に接し、東南に上和田村、川向いに渡村があった。天白神の祀られていたところより、もとは天白と称していた。古くは碧海庄上和田郷に属していたという。現中之郷町にある浄妙寺の縁起に、正嘉二年(一二五八)碧海庄上和田郷のうち赤渋の地に道場を建立したのが浄妙寺の始まりであったが、その後荒廃したので、天文一五年(一五四六)四月松平広忠より上和田郷のうち天白に寺領を寄付され、家康が伽藍を造営した。
福島新田村
ふくじましんでんむら
[現在地名]見附市福島町
柳橋新田村の南、東は市野坪村。正保国絵図に福島新田とみえ、村松藩領。福島村とも記す。寛文一〇年(一六七〇)の福島新田村畑方検地帳と同一二年の福島村田方地詰野帳(以上三本直一氏蔵)では畑七町余・田一〇町三反余、名請人一三人のうち居屋敷所持七人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 