福平城跡(読み)ふくたいらじようあと

日本歴史地名大系 「福平城跡」の解説

福平城跡
ふくたいらじようあと

[現在地名]戸隠村栃原 福平

標高八六〇メートルの丘陵に設けた平山城で、一名溝口みぞぐち城跡ともいう。丘陵の最高所の本郭は東西四五メートル、南北八一メートルの平地で、南に二の郭がある。本郭・二の郭の周囲に空堀がめぐり、空堀の外に土塁をまわし、その外に外堀をめぐらす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む