福松村(読み)ふくまつむら

日本歴史地名大系 「福松村」の解説

福松村
ふくまつむら

[現在地名]菰野町千草ちくさ

北方朝明あさけ川、南方海蔵かいぞう川の中間の平地に位置する。西方千草村、東南のおか村とは千草三郷として、用水・入会などについて強く結び付いていた。江戸時代、文政五年(一八二二)までは桑名藩領、翌年より武蔵おし(現行田市)藩領、天保一四年(一八四三)以降幕府領信楽しがらき(現滋賀県)代官所支配、安政元年(一八五四)以降再び忍藩領。「五鈴遺響」は、当村について千草村の属邑で、「明暦中ヨリ後ノ所置ナリ、福松ニ煙草ヲ殖テ、四方ニ販ク味佳ナリ、然レトモ多ク産セス、方俗賞スルノミナリ」と記している。

宝永八年(一七一一)の村指出帳(徳川林政史蔵)によれば、家数二三(うち本百姓家持一六・名子水呑七)、人数一〇六(男五〇・女五六)、馬三、牛八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む