日本歴史地名大系 「福田井堰」の解説 福田井堰ふくだいせき 兵庫県:加東郡社町福田井堰家原(ええばら)村庄屋山本平兵衛が、多可(たか)郡和布(わぶ)新田村(現西脇市)から古川(ふるかわ)村(現小野市)までの加古川左岸に計画した井堰。家原村をはじめとする福田庄の村々(現社町の中央部から南部)は、加古川の支流千鳥(ちどり)川だけに頼る旱魃常襲地帯で、近世以前から深刻な水論が頻発していた。天明元年(一七八一)平兵衛は和布新田村から揚水して加古川左岸に幅二間の水路を掘り、多可郡高松山(たかまつやま)村(現西脇市)、曾我(そが)村・多井田(おいだ)村・新(しん)町(現滝野町)、中(なか)村・家原村・鳥居(とりい)村・田中(たなか)村・中古瀬(なかごせ)村を貫流させて古川村で東条(とうじよう)川へ落す井堰の計画を立案。私費を投じて実地測量を重ね、詳細な設計図を作成した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by