福田源兵衛(読み)ふくだ げんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田源兵衛」の解説

福田源兵衛 ふくだ-げんべえ

1833-1906 幕末-明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)4年11月8日生まれ。生地の加賀石川郡福岡村の助役,村長をつとめ,道路の改修原野開墾,造林事業などにつくす。明治11年手取川に大橋を架設した。明治39年2月28日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む