秋山御風(読み)あきやま ぎょふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山御風」の解説

秋山御風 あきやま-ぎょふう

1795-1866 江戸時代後期の武士,俳人
寛政7年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士で,町奉行,郡奉行を歴任した。土肥秋窓(どひ-しゅうそう)にまなび,師の跡をつぎ5代虫二房を名のる。慶応2年1月26日死去。72歳。名は光好。通称宇吉別号に応斎,俳聖堂など。編著に「俳諧(はいかい)法華」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む