デジタル大辞泉
「秋扇」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐せん〔シウ‐〕【秋扇】
秋になって使われなくなった扇。寵を失った女性のたとえ。→秋の扇
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐せんシウ‥【秋扇】
- 〘 名詞 〙 秋になって、使われなくなった扇。また、時節はずれで不用になったもの。寵愛を失った女性などのたとえにも用いる。あきのおうぎ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「班姫秋扇已無レ色、孫子夜書独有レ明」(出典:凌雲集(814)和菅清公賦早雪〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔劉孝綽‐班婕妤怨〕
あき‐おうぎ‥あふぎ【秋扇】
- 〘 名詞 〙 =あき(秋)の扇①《 季語・秋 》
- [初出の実例]「筆筒に背高きものや秋扇〈梧月〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「秋扇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 