科学的捜査(読み)かがくてきそうさ(その他表記)scientific crime detection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「科学的捜査」の意味・わかりやすい解説

科学的捜査
かがくてきそうさ
scientific crime detection

医学,科学,工学,心理学,生物学,物理学などの科学的専門知識や技術を利用する犯罪捜査の方法。科学捜査ともいう。指紋血液などの物質の検出および判定,声紋鑑定,写真機,ビデオカメラ,自動撮影装置,録音機,盗聴機などの利用,ポリグラフ検査 (いわゆる「嘘発見機」) ,麻酔分析,最近ではDNA鑑定などがその例である。科学的捜査方法は,被疑者自白に頼らずに有効で確実な犯罪捜査を可能とする点でメリットも大きいが,現行法が予想していないものが多く,プライバシーなどの関係者の人権を侵害するおそれもあることから,その利用の根拠と限界について論議がある。警察庁の付属機関として科学警察研究所があり,科学的捜査に関する研究や実験,その応用を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む