デジタル大辞泉
「科学警察研究所」の意味・読み・例文・類語
かがくけいさつ‐けんきゅうじょ〔クワガクケイサツケンキウジヨ〕【科学警察研究所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かがくけいさつ‐けんきゅうじょクヮガクケイサツケンキウジョ【科学警察研究所】
- 〘 名詞 〙 警察庁の附属機関。科学捜査、少年の非行防止、交通事故の防止等に関して、研究、実験、検査を行なう。昭和二九年(一九五四)科学捜査研究所の後身として設置された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
科学警察研究所
かがくけいさつけんきゅうじょ
警察庁に附置されている、科学捜査・少年非行その他犯罪の予防および交通事故の防止等に関する中央研究機関。千葉県柏(かしわ)市にある。同研究所には附属鑑定所、法科学研修所が附置されている。総務部のほかに、法科学第一(法生物学)、法科学第二(物理学、工学など)、法科学第三(化学)、法科学第四(情報科学)、犯罪行動科学(少年非行、犯罪予防など)および交通(交通規制、交通安全など)の6部が設けられており、それぞれ研究・実験を行っている。また、都道府県警察、検察庁、裁判所などから依頼を受けて、高度の技術を要する鑑定・検査にも応じている。
[小松 進]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
科学警察研究所 (かがくけいさつけんきゅうじょ)
警察庁に付置されている研究機関。前身は1948年設置の科学捜査研究所であり,59年の機構拡充に伴い,現在の名称となった。法医学,化学,文書,心理,物理,音声,火災,暴発,機械など,科学捜査に有用な諸事項について研究・実験をし,それらを応用した鑑定・検査を行う法科学部,犯罪や非行の防止のために補導,環境を扱う防犯少年部,交通規制,交通安全を扱う交通部からなる。所在地は千葉県柏市。
執筆者:荒木 伸怡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「科学警察研究所」の意味・わかりやすい解説
科学警察研究所【かがくけいさつけんきゅうしょ】
警察庁の付属機関。1.科学捜査についての研究・実験,それを応用する鑑定・検査,2.少年の非行防止,犯罪防止の研究・実験,3.交通事故の防止その他交通警察に関する研究・実験などの事務をつかさどる。前身は1948年国家地方警察本部付属機関の科学捜査研究所で,1954年警察庁に移管,1959年現名となる。
→関連項目犯罪鑑識
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
科学警察研究所
かがくけいさつけんきゅうじょ
警察庁に設置されている付属機関であり,(1) 科学捜査についての研究および実験ならびにこれらを応用する鑑定および検査に関すること,(2) 少年の非行防止その他,犯罪の防止についての研究および実験に関すること,(3) 交通事故の防止その他交通警察についての研究および実験に関することをその任務としている。東京都千代田区に所在。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の科学警察研究所の言及
【科学捜査】より
…現行憲法・刑事訴訟法の下で自白や供述の証拠能力の制限が厳格になったこと,地域社会の崩壊により目撃者からの情報を得にくくなったこと等により,物的証拠の必要性が高まり,その収集のために科学捜査が重視されてきている。科学捜査の担い手は,警察庁に設置されている[科学警察研究所],警視庁・道府県警察本部における科学検査所や鑑識課,各警察署における鑑識係であり,犯罪捜査に携わる刑事と協力し,またはその依頼に応じて,物的証拠の追究にあたっている。科学捜査の分野は現場鑑識,法医学鑑識,銃器鑑識,火災鑑識,文書鑑識,心理鑑識,写真鑑識,裁判化学鑑識等,多岐にわたる。…
※「科学警察研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 