租税公需説(読み)そぜいこうじゅせつ

百科事典マイペディア 「租税公需説」の意味・わかりやすい解説

租税公需説【そぜいこうじゅせつ】

国家の課税権の根拠に関する学説一つ。国家の職分公共福利を図るにあるから,その職分を全うするには国家の活動に要する需要を満たす必要があり,そのために租税国民から徴せられると説く。17世紀のドイツ官房学派が唱えた。現代の租税論に酷似している。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 官房学派

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android