(読み)マグサ

精選版 日本国語大辞典 「秣」の意味・読み・例文・類語

ま‐ぐさ【秣・馬草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「まくさ」 )
  2. 牛馬の飼料にする草。飼葉(かいば)
    1. [初出の実例]「この岡に草刈る童(わらは)しかな苅りそね ありつつも君が来まさば御馬草(みマくさ)にせむ」(出典万葉集(8C後)七・一二九一)
  3. 田畑肥料にする草。肥草(こえぐさ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「秣」の読み・字形・画数・意味


10画

(異体字)
14画

[字音] マツバツ
[字訓] まぐさかいば・まぐさかう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は末(まつ)。末に細小なるものの意がある。〔説文〕五下に正字をに作り、「馬を(やしな)ふなり」という。〔詩、周南、漢広〕に「之の子、于(ここ)に歸(とつ)ぐ 言(ここ)に其の駒に秣(まぐさか)ふ」とあり、芻秣(すうまつ)をいう。

[訓義]
1. まぐさ、かいば。
2. まぐさかう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕秣 宇末久佐(うまくさ) 〔和名抄〕秣 万久佐(まぐさ) 〔名義抄〕秣 クサ/秣馬 ナ(マ)グサカフ 〔字鏡〕秣 ヤシナフ・カフ・マグサ・マグサカフ・クサカヒ・クサ

[熟語]
秣穀秣飼秣芻秣粟・秣馬秣養
[下接語]
摧秣・飼秣・芻秣・飽秣・料秣・糧秣

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む