秦二世皇帝(読み)しんにせいこうてい(その他表記)Qin-er-shi huang-di; Ch`in-erh-shih huang-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秦二世皇帝」の意味・わかりやすい解説

秦二世皇帝
しんにせいこうてい
Qin-er-shi huang-di; Ch`in-erh-shih huang-ti

[生]始皇帝18(前229)
[没]子嬰3(前207)
中国,秦の皇帝 (在位前 210~207) 。始皇帝の子。名は胡亥。始皇帝の死後丞相李斯宦官趙高が,太子扶蘇と将軍蒙恬 (もうてん) をにせの詔勅で殺し擁立才能がなく失政を続けたため,各地に反乱が起り,趙高に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む