稗粒腫
はいりゅうしゅ
Milium
(皮膚の病気)
皮膚の表面付近にできる直径1~2㎜以内の角質が入った袋です。顔面にしばしば発生し、白色の小さな粒のように見えます。
毛穴の奥にある毛包という袋や、皮脂をつくる腺の未発達なものに角質がたまって生じます。また、皮膚がはがれるような疾患や傷の治ったあとにできるものは、汗を出す管の再生過程で管の先端がふさがって生じたものです。
特別な原因がなく発生する原発性稗粒腫と、皮膚がはがれるような疾患や皮膚を削り取る手術後などに生じる続発性稗粒腫があります。
原発性稗粒腫は小児や若い女性の顔面にみられます。いずれのタイプも、見た目は同じであり、直径1~2㎜以内の半球状に隆起した、白色のしこりです(図76)。
見た目だけで診断できるので、検査は必要ありません。
注射針の先などで皮膚を小さく切り開いて、内容である白色の球状物を押し出すか、あるいは針先を使って取り除きます。
放っておいて問題ありません。気になって取り除きたい場合には、皮膚科を受診してください。
田村 敦志
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
はいりゅうしゅ【稗粒腫 Milium】
[どんな病気か]
成人女性の顔面、とくに眼瞼(がんけん)(まぶた)にみられる、直径1mm程度の少し隆起した腫瘍(しゅよう)です。他の皮膚疾患で、皮膚にびらんや水疱(すいほう)ができた後などに、できることがあります。角質(かくしつ)がたまった小さな袋状の組織が、皮膚表面近くにできているため、白くみえます。
[治療]
腫瘍は、皮膚の浅いところにあるため、針で小さく切り開き、内部の角質物質をピンセットでつまんで取り出します。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
稗粒腫
ひりゅうしゅ
milium
眼瞼 (まぶた) ,特に下眼瞼部に散発する粟粒大ぐらいまでの丘疹状皮疹。白黄色でこりこりと硬く,角質を内容とする。胎生期上皮胚の母斑性過誤腫とみなされる。天疱瘡,類天疱瘡,ジューリング疱疹状皮膚炎,先天性表皮水疱症,熱傷治癒後などに同様のものが現れることがあり,これを続発性稗粒腫という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 