稚児橋(読み)ちごばし

日本歴史地名大系 「稚児橋」の解説

稚児橋
ちごばし

児橋とも書き、巴川児ともえがわちご橋ともいった。東海道巴川に架かる橋で、江尻えじり宿内のうお町と入江いりえ町を結ぶ。慶長一六年(一六一一)駿府町奉行畔柳寿学の命によって板橋が架けられ、このときは長さ一九間、袖各一間で、合せて二一間であったという(江尻旧記)。宿村大概帳によると高欄付の板橋で、長さは一九間半、横三間・橋杭三本立八組の規模で、御普請所であった。宝暦一二年(一七六二)巴川の増水で流失し、仮板橋と渡船で東海道の往来を確保したが、江尻宿と江尻五町がその往来をめぐって対立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む