稚児輪(読み)チゴワ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稚児輪」の意味・わかりやすい解説

稚児輪
ちごわ

日本髪の一種で、多く少女の結う髪形。頭上左右に、二つの輪の形をした髷(まげ)のあるのが特色。元来は男児の髪形であったが、江戸時代末期から、少女も結うようになり、明治に入って上流家庭にも伝わり、8、9歳の髪形として結われた。また神社寺院祭礼や、法楽の際の稚児行列のとき、少女たちはこの髪形にしたが、いまもその名残(なごり)をとどめている。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む