稚児輪(読み)チゴワ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稚児輪」の意味・わかりやすい解説

稚児輪
ちごわ

日本髪の一種で、多く少女の結う髪形。頭上左右に、二つの輪の形をした髷(まげ)のあるのが特色。元来は男児の髪形であったが、江戸時代末期から、少女も結うようになり、明治に入って上流家庭にも伝わり、8、9歳の髪形として結われた。また神社寺院祭礼や、法楽の際の稚児行列のとき、少女たちはこの髪形にしたが、いまもその名残(なごり)をとどめている。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む