田口掬汀(読み)タグチ キクテイ

20世紀日本人名事典 「田口掬汀」の解説

田口 掬汀
タグチ キクテイ

明治・大正期の小説家,劇作家,美術批評



生年
明治8年1月18日(1875年)

没年
昭和18(1943)年8月9日

出生地
秋田県角館町

本名
田口 鏡次郎

経歴
小学卒業後丁稚奉公などをした後、郡役所の雇いとなり、そのかたわら「新声」などに投稿。明治33年上京して新声社に入社し、美文評論などを発表。「機動演習」「片瀬川」などの小説を発表し、36年「新生涯」を大阪毎日新聞に連載し、以後作家として活躍。また戯曲伯爵夫人」なども多く発表。41年大阪毎日新聞社に入ったが、43年川上音二郎の大阪帝国座座付き作者となった。大正3年「ふたおもて」を発表するが、その後は美術批評に専念、日本画研究もし、15年東京府嘱託となって、美術館の経営に参画した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「田口掬汀」の意味・わかりやすい解説

田口掬汀【たぐちきくてい】

小説家,劇作家,美術評論家。本名鏡次郎。秋田県生れ。小学校卒業後,商家使用人をはじめ種々の職を経たのち,投書が認められ25歳で上京,佐藤義亮が発刊した投書雑誌《新声》の編集に従事。その後入社した《万朝報》で1905年ころから家庭小説を発表,人気作家となった。代表作に《女夫波》《伯爵夫人》《外相夫人》など。脚本に《怪光》《日本の恋》など。大正期には美術批評に転じ,中央美術展覧会を創設,東京府美術館の経営にも尽力した。
→関連項目高井有一

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田口掬汀」の意味・わかりやすい解説

田口掬汀
たぐちきくてい
(1875―1943)

小説家、劇作家。本名鏡次郎。秋田県生まれ。丁稚(でっち)奉公、郡役所の雇などを経て新声社に入社し『新声』記者となり、そのかたわら小説を執筆した。1903年(明治36)『萬朝報(よろずちょうほう)』に転じ、『女夫波(めおとなみ)』(1904)、『伯爵夫人』(1905)などの家庭小説を連載して人気作家となった。一方、彼は脚本にも筆を染め、『トスカ』の翻案劇熱血』(1907)などの作品を書いた。07年萬朝報退社後、大阪帝国座の座付作者、『大阪毎日新聞』の記者を勤めたが、15年(大正4)小説『ふたおもて』発表後は創作の筆を絶ち、美術批評に専念した。

[畑 実]

『『明治文学全集93 明治家庭小説集』(1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田口掬汀」の解説

田口掬汀 たぐち-きくてい

1875-1943 明治-昭和時代前期の小説家,美術評論家。
明治8年1月18日生まれ。高井有一の祖父。「新声」の記者をへて,明治36年万朝報(よろずちょうほう)に入社,「女夫波(めおとなみ)」「伯爵夫人」などの家庭小説を連載して人気作家となる。脚本も手がけたが,のち美術評論に転じ,中央美術展覧会を創設した。昭和18年8月9日死去。69歳。秋田県出身。本名は鏡次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田口掬汀の言及

【家庭小説】より

…必ずしもハッピー・エンドを心がけてはいないが,ときに明るい解決を目ざしたものもあり,〈光明小説〉と呼ばれた(中村春雨の《無花果(いちじく)》(1901)など)。その展開は,尾崎紅葉の《金色夜叉(こんじきやしや)》(1897‐1902),徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》(1898‐99)あたりを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》(1899‐1900),《乳姉妹》(1903)などをピークに,草村北星の《浜子》(1902),《相思怨》(1904),田口掬汀(きくてい)の《女夫波(めおとなみ)》(1904),《伯爵夫人》(1905),大倉桃郎(とうろう)の《琵琶歌》(1905)などが続出し,その脚色による新派劇の興隆と相まって,大正の柳川春葉《生(な)さぬ仲》(1912)などに及んでいる。【岡 保生】。…

【明治・大正時代美術】より

…しかしそれにもかかわらず,依然として保守的なマンネリズムを続けていたため,それが特に目立つ日本画部に革新の声があがった。1916年,東京の鏑木清方,吉川霊華(きつかわれいか)(1875‐1925),結城素明,平福百穂,松岡映丘と,美術雑誌《中央美術》(1915‐36)の主宰者田口掬汀(1875‐1943)が金鈴社を結成して改革を求めた。これに続いて18年には,京都市立絵画専門学校での竹内栖鳳門下から,土田麦遷,村上華岳,榊原紫峰,小野竹喬,野長瀬晩花(のながせばんか)(1889‐1964)の5名が,栖鳳と中井宗太郎を顧問に国画創作協会を結成して独立し,後期印象派への関心のうちに,清新な作品を生み出すことになる。…

※「田口掬汀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android