稚桜神社(読み)わかざくらじんじや

日本歴史地名大系 「稚桜神社」の解説

稚桜神社
わかざくらじんじや

[現在地名]桜井市大字池之内

池之内いけのうち集落東方の小丘上に鎮座。旧村社。履中天皇の磐余稚桜いわれのわかざくら宮跡と伝え、付近に東口ひがしぐち古池ふるいけたきさまなどの小字があって、磐余市磯いちし池の存在をうかがわせ、古樋の埋没地もある(続桜井町史)。「延喜式」神名帳城上しきじよう郡の「若桜神社」とする説もあるが、桜井市たに若桜わかざくら神社も式内社と称する。池之内が延喜年間(九〇一―九二三)城上郡に属していたかには問題がある。祭神気息長足姫おきながたらしひめ(旧末社高麗神社祭神)出雲色男いずもしこお命・去来穂別いざほわけ命。宝暦九年(一七五九)の藤堂藩領桜井組神社改帳(桜井町史)では「天満宮」とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android