日本歴史地名大系 「若桜神社」の解説 若桜神社わかさじんじや 鳥取県:八頭郡若桜町若桜宿若桜神社[現在地名]若桜町若桜通称農人(のうにん)町に鎮座。祭神は国常立尊(松上大明神)・誉田別尊・伊弉冊尊など。旧郷社。近世には松上(まつがみ)大明神と称し、略して松神ともよばれた(在方諸事控)。社伝によれば当初鶴尾(つるお)山の八平谷に鎮座し、文治三年(一一八七)矢部氏から社領を寄進され、同じ頃小松備中守平師盛が参拝して甲冑を奉納したという。元弘三年(一三三三)には後醍醐天皇に同行する名和長年が鉾を、貞和四年(一三四八)には山名伊豆守が鏡を奉納。 若桜神社わかざくらじんじや 奈良県:桜井市桜井地区谷村若桜神社[現在地名]桜井市大字谷谷(たに)集落西方の丘上に鎮座。祭神は伊波俄牟都加利(いわがむつかり)命の後裔で、若桜部朝臣・阿部朝臣の祖である伊波我加利(いわがかり)命(神社明細帳)。旧村社。「大和志」に「在桜井谷邑、今称白山権現」とみえ、「延喜式」神名帳城上(しきじよう)郡の「若桜神社」に比定。桜井市池之内(いけのうち)の稚桜(わかざくら)神社とする説もあるが、両社地とも近世には十市(とおいち)郡に属した。なお式内若桜神社は磐余(いわれ)稚桜宮(現桜井市)との関連が考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by