日本歴史地名大系 「稚贄屯倉」の解説
稚贄屯倉
わかにえのみやけ
古代の駿河国に設置されたとされる屯倉。「日本書紀」安閑二年五月九日条によると、全国に二六の屯倉が設置されており、そのなかに「駿河国の稚贄屯倉」がみえる。一方、天平七年(七三五)一〇月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二三頁)に「駿河国柏原郷小林里戸主若舎人部伊加麻呂」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代の駿河国に設置されたとされる屯倉。「日本書紀」安閑二年五月九日条によると、全国に二六の屯倉が設置されており、そのなかに「駿河国の稚贄屯倉」がみえる。一方、天平七年(七三五)一〇月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二三頁)に「駿河国柏原郷小林里戸主若舎人部伊加麻呂」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...