稲口遺跡(読み)いなぐちいせき

日本歴史地名大系 「稲口遺跡」の解説

稲口遺跡
いなぐちいせき

[現在地名]五條市東阿田町小字稲口

東阿田ひがしあだ集落の北側、南へ延びる尾根の南斜面、標高約一一〇メートルの所に位置。昭和二七年(一九五二)五条中学校分校舎の南側運動場で遺物が発見された。遺物は縄文土器が多く、ほかに石鏃石錘なども採取されている。土器は口の開いた深鉢や浅鉢を主とするようである。器面の装飾・文様技法には各種あり、後期の磨消縄文が多く、弥生式土器も含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む