稲屋村
とうやむら
[現在地名]輪島市稲屋町
小伊勢村の南、鳳至川中流東岸の段丘・山地に立地、南東部に気勝山(三四三・四メートル)がある。古くはいなやと称したともいう(能登志徴)。正保郷帳に村名がみえ、高一二六石余、田方七町一反余・畑方一町三反。承応三年(一六五四)の村御印の高一三三石余、免五ツ二歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一四二石、免六ツ、小物成は山役一二一匁・苦竹役六匁・漆役七匁・蝋役三匁(三箇国高物成帳)。享保一三年(一七二八)小伊勢村領境が川崩れとなり、杭を打ち境界を明確にした(「八百川原領境覚書」稲屋町区有文書)。嘉永二年(一八四九)当村が小伊勢・宅田・二ッ屋の三ヵ村に卸した山での秣取・柴薪取・新開田畑につき相論となり、屎草取のみが認められたが、同四年当村から田一斗・畑二八〇歩余の新開証文を提出している(「請山取極書」同文書)。
稲屋村
いなやむら
[現在地名]加古川市加古川町稲屋
友沢村の南東に位置する。正中三年(一三二六)に記された鶴林寺法華堂(太子堂)木部銘には法華堂の四和尚式部(年行事)が稲屋出身とみえる。永正一二年(一五一五)八月と、天文三年(一五三四)八月日の鶴林寺寺料田惣目録(鶴林寺文書)には、イナヤの刑部大夫が寄進した散田一段が記載される。慶長国絵図には「いなや村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 