稲川政右衛門(読み)いながわ まさえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲川政右衛門」の解説

稲川政右衛門 いながわ-まさえもん

1739-1800 江戸時代中期の力士
元文4年生まれ。大坂,江戸で修業し人気を得,宝暦14年好敵手千田川吉五郎との対戦が大評判となる。前頭筆頭,のち年寄藤島。明和4年初演の浄瑠璃(じょうるり)「関取千両幟(のぼり)」の岩川モデル。寛政12年10月9日死去。62歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む