稲次真年(読み)いなつぎ まとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲次真年」の解説

稲次真年 いなつぎ-まとし

1796-1830 江戸時代後期の国学者
寛政8年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)木更津豪商薬種商をいとなむ。詩文,書をよくし,国学,和歌岡田真澄にまなぶ。文政13年閏(うるう)3月旅先の陸奥(むつ)松島(宮城県)で死去。35歳。字(あざな)は子音。号は錦江

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む