稲玉徳兵衛(読み)いなだま とくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲玉徳兵衛」の解説

稲玉徳兵衛 いなだま-とくべえ

1822-1872 江戸後期-明治時代の開拓者。
文政5年生まれ。信濃(しなの)坂木村(長野県坂城町)の年寄役。千曲(ちくま)川の氾濫(はんらん)により耕地が減少したため,日名山の秣(まぐさ)場の開墾着手。明治4年までに約215haの田畑をひらいた。明治5年死去。51歳。名は昌言(まさのぶ)。字(あざな)は子聞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む