稲田 昌植
イナダ マサタネ
- 肩書
- 元・貴族院議員,元・東京農業大学教授
- 生年月日
- 明治23年8月
- 出生地
- 北海道札幌
- 学歴
- 北海道帝国大学農科大学〔大正4年〕卒 東京帝国大学法科大学〔大正8年〕卒
- 経歴
- 東京外国語学校、東京農大各教授を歴任、昭和14年貴族院議員、拓務政務次官となり22年退官。この間、全国養蚕連合会長、全国製粉配給社長、中央食糧営団総裁、全国スキー連盟会長、農史研究所長などを歴任。戦前の植民政策、植民事業を推進。農業問題と植民政策の研究で業績を残した。著書に「婦人農業問題」「農民離村の研究」「植民と農政」「世界農業史論」などがある。
- 没年月日
- 昭和43年11月28日
- 家族
- 父=佐藤 昌介(北大総長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
稲田 昌植
イナダ マサタネ
大正・昭和期の農政学者,政治家 元・東京農業大学教授;元・貴族院議員。
- 生年
- 明治23(1890)年8月
- 没年
- 昭和43(1968)年11月28日
- 出生地
- 北海道札幌
- 学歴〔年〕
- 北海道帝国大学農科大学〔大正4年〕卒,東京帝国大学法科大学〔大正8年〕卒
- 経歴
- 東京外国語学校、東京農大各教授を歴任、昭和14年貴族院議員、拓務政務次官となり22年退官。この間、全国養蚕連合会長、全国製粉配給社長、中央食糧営団総裁、全国スキー連盟会長、農史研究所長などを歴任。戦前の植民政策、植民事業を推進。農業問題と植民政策の研究で業績を残した。著書に「婦人農業問題」「農民離村の研究」「植民と農政」「世界農業史論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
稲田昌植 いなだ-まさたね
1890-1968 大正-昭和時代の農政学者,政治家。
明治23年8月28日生まれ。佐藤昌介(しょうすけ)の次男。大正9年東京外国語学校教授,のち東京農大教授。昭和14年貴族院議員となり,農林関係を中心に外郭団体の要職につき,植民事業を推進した。昭和43年11月28日死去。78歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「婦人農業問題」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 