改訂新版 世界大百科事典 「オオタニワタリ」の意味・わかりやすい解説
オオタニワタリ
Asplenium antiquum Makino
山地の岩上や樹上に着生する常緑性のシダ。チャセンシダ科に属し,塊状の根茎に放射状に叢生(そうせい)する単葉は,生け花の材料としても重宝される。葉柄は短く,基部には長さ2cmに及ぶ鱗片をつける。葉は革質で,全縁,披針形で鋭頭,基部はくさび形,大きいものでは長さ80cm,幅10cmに達する。葉脈は単生か,二叉(にさ)し,平行に並ぶが,先端は葉縁に沿って走る脈で結ばれている。胞子囊群は脈の前側について長く伸びる。伊豆諸島,紀伊半島南部,四国,九州,琉球に産し,済州島と台湾に分布している。シマオオタニワタリA.nidus L.(英名bird's-nest fern)は,旧世界の熱帯に広く分布しており,琉球と薩南諸島にも産するが,葉形,胞子囊群,鱗片にみられる性質でオオタニワタリと区別される。温室で栽培されているものはシマオオタニワタリのことが多い。鉢植えで容易に栽培できるが,冬季には室内に置き,霜を避ける必要がある。熱帯では,空中湿度の高い地域で,太い樹の幹にシマオオタニワタリが着生し,それが大きく育って腐植土をためるようになると,その上にシダやランなどが着生して,鳥の巣のような大きな塊をつける。単葉の長さが2mを超えたり,幅が80cmに達する大型の種もある。葉はそのままで日もちがし,水揚げもよいので,花屋でもよく見られる。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報