稲舟(読み)イナブネ

デジタル大辞泉 「稲舟」の意味・読み・例文・類語

いな‐ぶね【稲舟】

刈り取った稲を運ぶ舟。 秋》「―や鎌を片手に漕いで行く/蝶夢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稲舟」の意味・読み・例文・類語

いな‐ぶね【稲舟・稲船】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 稲を積んだ小舟で、百姓の用いる耕作船の一種。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. 特に、最上川で使われた幅のせまい細長い船。否(いな)というように船首を振るところからいい、「稲舟」はあて字ともいう。→いなぶねの。《 季語・秋 》
      1. [初出の実例]「もがみ河稲船のみは通はずており上り猶さわぐ蘆鴨」(出典:歌仙本順集(10C後))
  2. [ 2 ] ( 稲舟 ) 謡曲。四番目物。廃曲。作者不詳。嵯峨の大念仏で見失ったわが子千満丸(せんまんまる)を尋ねて、桂定世(かつらのさだよ)は羽前国最上川まで下り、そこの稲舟の老船頭の養子となっていた子にめぐりあう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む