稲舟の(読み)イナブネノ

デジタル大辞泉 「稲舟の」の意味・読み・例文・類語

いなぶね‐の【稲舟の】

軽小な稲舟の意から「かろ」、また同音の「いな」を引き出す序詞
最上川のぼればくだる―いなにはあらずこの月ばかり」〈古今東歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稲舟の」の意味・読み・例文・類語

いなぶね‐の【稲舟の】

  1. 〘 連語 〙
  2. 同じ音の繰り返しで「否(いな)」を、また、稲舟は軽い小舟なので「軽し」を引き出す序詞の一部として用いる。一説には枕詞とする。
    1. [初出の実例]「もがみ川のぼればくだるいなふねのいなにはあらずこの月ばかり〈みちのくうた〉」(出典:古今和歌集(905‐914)東歌・一〇九二)
  3. ( 「稲舟の否(いな)にはあらずしばしばかり」という慣用表現から ) 条件付きの肯定気持を表わす。承知したがしばらく待ってほしい。
    1. [初出の実例]「せうそこつかはしける女のもとよりいな舟のといふ事を返事にいひ侍りければ頼みていひ渡りけるに」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八三八・詞書)
  4. ( で示したのと同様の慣用表現から ) 「しばし」を引き出す序詞のように用いられる。
    1. [初出の実例]「如何せむわが身くだれるいな舟のしばしばかりの命たえずは〈藤原兼家〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑下・五七五)
  5. ( 「稲」と「否」をかけて ) 不承知の意を表わす。
    1. [初出の実例]「縁(ゆかり)有りける人の、新院の勘当なりけるを許したぶべき由申入れたりける御返事に、最上川つなで引くともいなぶねのしばしが程はいかりおろさん〈崇徳上皇〉」(出典山家集(12C後)下)

稲舟のの語誌

上代に用例がなく、に挙げた「古今集」の例が有名。その後は、この歌を踏まえて詠まれるものが多く、ほとんどが最上川のものとして歌われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android