普及版 字通 「蝶夢」の読み・字形・画数・意味
【蝶夢】ちよう(てふ)む
字通「蝶」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
字通「蝶」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
江戸中期の俳人。五升庵,泊庵また幻阿弥陀仏と号する。浄土宗の僧で,京都の人。はじめ望月宋屋に接したが,1759年(宝暦9)の越前敦賀(つるが)旅行を契機に地方系蕉門俳壇に移って,京の同俳壇の中心となり,寺町帰白院11代住職を辞して,68年(明和5)洛東岡崎に草庵を結ぶ。以後は芭蕉復興の俳諧活動に専念,例年義仲寺(大津市)で営む芭蕉忌を中軸とした芭蕉顕彰運動を全国的規模で展開して,70年には同寺の芭蕉堂を再建する。組織力にすぐれ,諸事業を通じて諸国俳人の蕉風化を進め,93年(寛政5)の芭蕉百回忌法要はその達成といえる。一方で《芭蕉翁発句集》《芭蕉翁俳諧集》《芭蕉翁文集》に芭蕉の全作品を集成,また最初の本格的芭蕉伝である《芭蕉翁絵詞伝(えことばでん)》(1793)も編んで,多彩な編纂・出版活動を運動に援用した。浄土僧である蝶夢は宗祖を仰ぐ意識で芭蕉を蕉風の始祖に位置づけ,その一生を求道の生涯とみなして,後の芭蕉観に影響を与えた。またその役割は芭蕉顕彰史上にとどまらず,彼が蕉風として主張した,実感をありのままに,事実に私意・作意を加えずという詠風は,俳壇の蕉風再生とその後の俳諧史に大きく作用した。句は清廉篤実な人格を反映して平明清澄である。著作に《草根発句集》《蝶夢和尚文集》や《松しま道の記》《宰府記行》などの紀行があり,《俳諧童子教》の俳論も残る。〈浜道や砂から松の若みどり〉(《草根発句集》)。
執筆者:田中 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(楠元六男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸中期の俳人。別号五升庵(ごしょうあん)、泊庵(はくあん)。法号幻阿弥陀仏(げんあみだぶつ)。京都の生まれで、出自、俗名などは不詳。幼少より仏門に入り、のち中川阿弥陀寺中帰白院住職となり、36歳で洛東(らくとう)岡崎に庵(いおり)を結び隠遁(いんとん)した。俳諧(はいかい)を好み宋屋(そうおく)に入門したが、芭蕉(ばしょう)を知ってその顕彰と蕉風復興に尽力し、『芭蕉翁発句集』をはじめ多くの関係書を編した。また各地を旅行し、誠実な人柄から諸俳人との交友も広かった。俳風は平明ながら佳句も多い。寛政(かんせい)7年12月24日没。
[松尾勝郎]
背戸口や芥(あくた)を潜(くぐ)る春の水
『鍵和田秞子著『蝶夢』(『俳句講座3 俳人評伝 下』所収・1959・明治書院)』
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
…収載歌数の多いものでは《名所栞(めいしよしおり)》。俳諧の発句の類題集では蝶夢編《類題発句集》(1774)が有名。守武,貞徳などの古人から当時の作者に至る句を,1年の季題別,および雑類題別に編集。…
※「蝶夢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新